日本はパレスチナ問題で「中立外交」が正解、G7での“置いてけぼり”を恐れるな←島田久仁彦氏もその通りだと言うと思う。

中立外交で良いのだーーー!!      バカのひとつ覚えで「戦争は絶対にいかん!!」とか「日本は石油をイランから買っているのでハマスに日本のお金が行っている」などと、どこぞ変な大学教授やインチキ自称評論家のおっさんが喚いている。                       イランから石油が入ってこなかったら日本は飢え死にするのが判らんのか!!       イギリスなんかは3枚舌どころか4枚舌だわ。。。                ロシア革命の時もロマノフ王朝がイギリスに亡命をしようとしたら、イギリスはロシアが怖いので亡命を絶対にさせなかった。    清朝最後の皇帝の愛新覚羅溥儀とその奥さんとやはりイギリスに亡命をしようとしたけど、土壇場でイギリスが無視をして亡命が出来なかった。               イギリスは正義面して本当に質(たち)の悪い国だわ。。。              アメリカは揉めていない国を揉めさせたり、少し火種があると大火事にする戦争大好き、揉め事が大好物な国。          アメリカっていう国は何年もかかって大統領を決めるんだけど、1番狡賢いのが最後に残って大統領になる。            仕事なんかまったく出来なくても、出来の良いブレーンがいれば上手くいく場合がある。                                 レーガンは仕事が出来なかったが、良い人材を探すの上手かったようだ。                 すこしばかり自信があると本当に困ったちゃんになる・・・・トランプや子ブッシュが悪い例だわ。。。             今回のアメリカのやり口は、どうしょもなく悪かったわ。。。。               日本は中立で良い!!!!!!

 

 

 

日本はパレスチナ問題で「中立外交」が正解、G7での“置いてけぼり”を恐れるな

配信

コメント35件
ダイヤモンド・オンライン

● 安倍元首相の「対露外交」は 時を経て成果をもたらした  まずは一度、中東情勢から離れて論を進める。  故・安倍晋三氏は、首相在任時にウラジーミル・プーチン露大統領と27回も会談した。だが、結果的に「北方領土の返還」を実現できなかった。  目立った成果につながらなかったことから、この対露外交は失敗だったと評されることが多い。それでも筆者は「対露外交」こそ、安倍外交において特に評価できるポイントではないかと考えている。  というのも、22年に勃発したロシア・ウクライナ紛争では、欧米諸国がロシアへの経済制裁を相次いで実施した。それに対するロシアの報復も行われ、事態は混迷を極めた。  ところが、日本も「対ロシア経済制裁」を行ってきたにもかかわらず、ロシア極東における石油・天然ガス開発事業「サハリンI・II」の権益を維持することができた。  ウクライナ紛争の開戦当初、ロシアが三井物産伊藤忠商事など日本勢から権益を奪い、中国やインドなどに渡すことが危惧されていた。その心配は杞憂(きゆう)で終わったわけだ。  その背景には、ロシア側の事情があったとみられる。  筆者の恩師で、日本・北朝鮮を専門とする地域研究家である英ウォーリック大学のクリストファー・ヒューズ教授は、かねて「ロシアは、極東・シベリアが中国の影響下に入ってしまうことを懸念しているのではないか」と指摘していた(第84回)。  ロシアは極東・シベリア開発で、中国とのパイプラインによる天然ガス輸出の契約を結び、関係を深めてきた。しかし中国との協力関係は、ロシアにとって「もろ刃の剣」だ。シベリアは豊富なエネルギー資源を有する一方で、産業が発達していない。なにより人口が少ない。  そこへ、中国から政府高官、役人、工業の技術者から、清掃作業員のような単純労働者まで「人海戦術」のような形でどんどん人が入ってくるとどうなるか。シベリアは「チャイナタウン化」し、中国に「実効支配」されてしまう。ロシアはこれを非常に恐れていたのだ。  ゆえに、ロシアは極東開発について、長い間日本の協力を望んできた。中国だけでなく、日本も開発に参加させてバランスを取りたい――。これがロシア側の本音だったのだろう。  その要望に応え、ロシアへの経済協力に取り組んできたのが安倍首相(当時)だ。  16年、安倍氏プーチン大統領は日露首脳会談を行い、エネルギーや医療・保健、極東開発など8項目の「経済協力プラン」を実行することで合意した。官民合わせて80件の共同プロジェクトを進めるもので、日本側による投融資額は3000億円規模になった。過去最大規模の対ロシア経済協力であった(第147回)

 

当時の日本による経済協力は、「資源輸出への依存度が高く、資源価格の変化に対して脆弱性が高い」というロシア経済の弱点を補うものだった(第297回・p4)。  その結果、プーチン大統領は当時、日露経済協力について「信頼関係の醸成に役立つ」と評価していた。今でこそウクライナ紛争を巡る情報戦の渦中にいる人物だが、この発言は「本音」だったのではないだろうか。  なお、ウクライナ紛争の前になるが、筆者はサハリンを5度訪問したことがある。あの頃のロシアには安倍氏に対する感謝の念と、日本に対する信頼があったと感じた(第90回・p2)。ウクライナ戦争が泥沼化し、日露間が対立する関係にある現在も、その名残があるように思える。  つまり、安倍氏による対露外交は北方領土の返還にはつながらなかったものの、そこで培った信頼関係が「布石」となり、時を経て「サハリンI・II」の権益維持に貢献した――という見方ができる。  外交とは「目先の成果」が出るかどうかにかかわらず、各国との確固とした信頼関係を日々構築していくことが重要なのだろう。 ● 中立である日本は G7協議で「おいてけぼり」の過去も  では、中東情勢に話を戻したい。  日本はこれまで、イスラエルパレスチナ自治政府の間で中立の立場を保ってきた。  日本は石油輸入量の90%以上を中東に依存しており、エネルギーの安定供給にはアラブ諸国との関係維持が不可欠だ。ゆえに日本は、アラブ諸国が支援するパレスチナに対して財政支援を続けてきたわけだ。  一方、日本はイスラエルにとって最大の後ろ盾である米国など「自由民主主義」陣営への配慮も継続してきた。日本の安全保障は、自由民主主義陣営の協力なしでは成り立たないからだ(第313回・p4)。また、イスラエルのハイテク産業が成長著しいことから、日本は対イスラエル投資を積み増してきた。  結果として日本は両陣営と良好な関係を継続できているが、「副作用」として外交の自由度は狭まっている。  実は今年10月末、「日本以外」のG7メンバー6カ国が中東情勢について協議し、「イスラエル自衛権を支持する」との声明を発表したことがある。この協議に関して、中立である日本は蚊帳の外だった。だからこそ、冒頭の共同声明は上川外相にとって格好のアピール材料になったのだろう。

上久保誠人